あまり不足はしないけど……
ビタミンACE(A、C、E)やビタミンB、Dに比べてあまり耳になじみのないビタミンK。実は骨粗しょう症など気になる病気の予防に役立つ重要な栄養素なんです。 続きを読む
お役立ち成分
黒豆や小豆をはじめ、ブドウ、黒米、ブルーベリー、赤シソの葉、ムラサキイモやベニイモなどの濃い赤や青、紫色の正体は、ポリフェノールの一種アントシアニン。あの色には植物が自ら身に付けた“守る”力が秘められています。 続きを読む
月経や妊娠・出産、ダイエットや不規則な食事などが原因で貧血の悩みを持つ女性は多いようです。貧血のほとんどは、人間にとって欠かせないミネラルである鉄の不足から起きます。 続きを読む
体の組織を作ったり生理機能を維持・調節する働きを持ち、人が生きる上で不可欠な栄養素がミネラル(無機質)。必要量こそ少ないものの、ビタミン類と同じく体内で作り出せないため、食べ物から摂取する必要があります。 続きを読む
「ダイエットや健康に油は大敵!」と思っている方、いませんか? 脂質は生命に必要不可欠なもの。取りすぎは生活習慣病などの原因になりますが、実は取らなすぎもよくありません。 続きを読む
「クエン酸」の「クエン」ってどういう意味かご存じですか? 漢字で「枸櫞」と書く柑橘類のことなんです。和名を「丸仏手柑(まるぶしゅかん)」ともいいますが、英名の「シトロン(citron)」のほうが知られているかもしれませんね。 続きを読む
BSE(牛海綿状脳症)問題の影響や健康志向もあり2006年に全国的なブームとなったジンギスカン。ラムやマトンなどの羊肉は牛や豚、鶏と比べて独特のクセを持つにもかかわらず、ヘルシーなイメージから人気を集めました。とりわけ注目されたのが、豊富に含まれる「L-カルニチン」の脂肪燃焼効果です。ただしL-カルニチン自体が脂肪を燃やすわけではありません。 続きを読む
バターには黄色味の濃いものと淡いものがありますよね。あの色の違いは何でしょう? そもそも牛乳は白いのになぜバターは黄色くなるのでしょうか? 実は牛が食べている餌に関係があります。 続きを読む
「朝食には必ず果物を付ける」「朝は果物とヨーグルトで済ます」という人は多いのではないでしょうか。天然の糖類やビタミンが含まれた果物はヘルシーなイメージがありますが、意外な落とし穴もあるようです。 続きを読む
初めてのお客様限定。一世帯につき1本限りとさせていただきます。